10月の早朝ランと散策日記①
2023年 10月 13日
ツリフネソウの群生は迫力がありますね。
この群生は年により規模にバラツキが大きいような気がします。
当たり年のようなので、ガンガン撮ってください。
ホシホウジャクを絡めて!
木道に敷き詰められたばかりの新鮮な落ち葉を踏みしめて、
一番乗り感はお得感も満たされそう。
ツリフネソウの大群落って、たしかに花が咲いてみないことにはただの草なので、
見てもスルーしているかも。
それに草深き鬱蒼としたところに真夏には踏み入れたくなかったりもしますしね。
ホシホウジャクさんとツリフネソウのコンビは良い画になるので
ぜひ再チャレンジをヽ(^o^)丿
そして、ツリフネソウの見事な群生!
この木道の一帯は湿地エリアになっているのですね^^
ホシホウジャクたちが嬉しそうに蜜を吸って👀♡
カメラで追っていると、あっという間に時間が過ぎますよね。
このハチドリみたいな蛾は、魅力的です。
ぜひまたチャレンジしてください^^vオオスカシバも来るかも♪
木道には雨の後の落ち葉がいっぱい。
ホシホウジャクも、蜜がいっぱいで忙しそう。
今回も発見があって、良かったですね。
写真撮影、粘る時は蚊に注意してくださいね。^^
こんばんは。
木道の落ち葉は滑って危ないからと、愛好会のボランティアの方が朝来たらすぐに掃除してしまうので、その前でラッキーでした。
確かにツリフネソウは花が咲かないとただの草ですね。
昼間も殆ど人は来ないので狭い木道でも心置きなく撮ることが出来るいい場所です。
こんばんは。
ここは元々トンボ池という名前なのですが、今は水を溜めずに流しているのでもう池では無く湿地になっています。以前はスゲ畑だったそうですが、いつの間にかツリフネソウ畑に…。繁殖力が旺盛な植物なんですね。スゲは端っこに追いやられています。
ホシホウジャクは本当にすごい数でした。今のところはオオスカシバは見当たりませんが、透き通った翅が見てみたいです^ ^
こんばんは。
朝の木道は貸切で最高でした^ ^
いつも行っているところでも新しい発見があると奥が深いのを感じます。
今年は涼しくなっても蚊の勢いがすごいですね。庭の水撒きのわずかな時間でも数箇所刺されます。
山に行く時は虫除けスプレーをして腕に電池式の虫除け(ベープ)を必ずしていくようにしてるのですが、それでもsazankaさん同様アームカバーの上から刺されました(>_<)
予防してなかったらどうなっていたことでしょう!