鎌倉中央公園で蝶の観察
2023年 07月 02日
ハンゲショウはドクダミの仲間だそうですが、香りというか匂
いはドクダミと違い、芳香なんでしょうか…。私も何度か見て
いますが、鼻が利かないので、香りがあることを知らないでい
ました。鳥も花も、修業半ばですね。
こんばんは。
ヤマユリがあちこちで咲き始めました。
ハンゲショウの香りは好き嫌いあると思いますが、ドクダミのような臭さはなく、爽やかでさっぱりした香りでしたよ。
私なんてtoshiさん以上に花も鳥も知らないことばかりなので時々間違ったこと言っちゃったりしてますが笑って流してくださいね(^^;
ノスタルジックなところが素晴らしいですね。近かったら行ってみたい場所です。
こんな環境だと生き物層も豊かなのでしょうね。
でも、カメさんはもうアカミミガメさんばかり・・・・は都会に近いだけに仕方ないのかなぁ。
チョウの観察も、色々見つけられましたね。
上から順に、ヒカゲチョウ、スジグロシロチョウ、アオスジアゲハ、キマダラセセリ、ツバメシジミ、!(^^)!
そしてラスト5枚はクロアゲハの男のコと観ましたがいかがでしょう?
お水を飲みに来るのはほぼ男のコで、元気な精子を作るのに必要なんだそうです。
ストローで吸ってお尻から排泄する場面が撮れれば最高なんですけどね!(^^)!
こんにちは。
蝶の名前やお水を飲みに来る生態まで教えていただきありがとうございます。
今度蝶の吸水場面に出会ったら排泄まで観察してみようと思いました。
夏休みの自由研究にしようかな。^ ^