朝夷奈切通を歩く
2023年 04月 27日
は血で血を洗う凄惨な争いが繰り広げられたのだと思います。
でも、800年ほどの時がそんなことも遠い記憶のかなたに押しやり、豊
かな自然と歴史がうまく融合した古都のたたずまいを呈していますね。
加えて、最近はおしゃれな店や湘南ファッション(?)が若者を呼び寄せ、
時代の最先端の街になりました。
長い前置きになりましたが、そんな街に住まうuribouhouseさんがす
ごく羨ましい。
文字通り人力で岩を砕いてこのように道を作ったのでしょうから、
昔の人の根性を見る思いがしますね。
大型機械も無い時代に大変な苦労をして、後世の人のためにも・・・・と
頑張ったのでしょうね。
天然の要害としても、こうした道もあればこその繁栄でしょうからね。
軟弱者のボクだからこそ、苦労が偲ばれます。
緑に囲まれた湿気のある空気感とともに、歴史の重さが伝わります。
岩盤に掘られた仏様は、いろんなものを見て来たのでしょうね。
そして、周りの自然はもっと昔から時の流れを見続けているのですね。
綺麗な新緑や花や蝶・・・好い季節の散策でしたね^^v
歴史にはからきし疎い私ですが、お寺とか切り通しは心落ち着く場所です。タイムスリップしたような気分になります。
歴史好きな人には鎌倉はたまらないところでしょうね。
元シティガールですがおしゃれな店は今は全く縁が無いです^^;
この地に住んで1年半が経ちますが、今も時々どこまでも平坦なサイクリングコースと田園風景が恋しくなります。
鎌倉は山に囲まれているのが外部から攻められにくいと言う最大の利点だったようですが、その分物資を運ぶのに海からしか便がなかったので切り通しを作るしかなかったようです。
ほんとに大型機材のない時代どうやって山を崩したのか想像もつきません。
将軍様はさぞかし急かして作らせたでしょうからたくさんの犠牲者も出たでしょうね。
先人が悲惨な思いで作った道を呑気に歩くことが出来る今この時代に生まれて良かったと思います。
どうやってこの道を作ったのか想像も出来ません。
車も機械もない時代に知恵を絞った特別な方法があったかもしれませんね。
歴史には全く疎いので、只々のんびり自然に触れて先人の作った道をありがたく歩かせていただきました。