人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いたち川上流の春

最近はいたち川の西側(下流側)に行くことが多かったので
今回は東側の春を見に行きました。

撮影は16日で桜の開花はまだ少ない時でした。
そんな中いち早く咲いていたのが
「山高神代桜2世」
いたち川上流の春_f0296312_18113922.jpg

いたち川上流の春_f0296312_18054672.jpg


この時はユキヤナギとレンギョウがきれいでした。

いたち川上流の春_f0296312_20350524.jpg

水仙はピークを過ぎたので遠目で。
こんなに植えてあったのを知りませんでした。
いたち川上流の春_f0296312_20550089.jpg

突如バナナの木!
ちゃんと新芽が出ている。
いたち川上流の春_f0296312_20522936.jpg

いたち川扇橋の水辺
いたち川上流の春_f0296312_21335200.jpg

いたち川上流の春_f0296312_21335774.jpg

いたち川上流の春_f0296312_21340279.jpg
日陰の川は夏涼しくて避暑地のようです。
いたち川上流の春_f0296312_21340634.jpg

いたち川上流の春_f0296312_21341142.jpg

奥は上郷六反町公園
いたち川上流の春_f0296312_22102848.jpg
ゴーデンウィーク頃水遊びの親子で賑わいます。
いたち川上流の春_f0296312_22103319.jpg

たまにはマイカーも撮ってあげよう
いたち川上流の春_f0296312_22103706.jpg

いたち川上流の春_f0296312_22163435.jpg

いたち川上流の春_f0296312_22333586.jpg
いたち川上流の春_f0296312_22350595.jpg

川沿いの民家のお庭にモズ吉くん発見
いたち川上流の春_f0296312_21352819.jpg

いたち川上流の春_f0296312_21353173.jpg

至る所にユキヤナギ
いたち川上流の春_f0296312_21353505.jpg

稲荷森の水辺広場
いたち川上流の春_f0296312_21353923.jpg
いたち川上流の春_f0296312_22464622.jpg

いたち川上流の春_f0296312_21354205.jpg

坊中の水辺
ここはカワセミがよく来ます。
いたち川上流の春_f0296312_22452144.jpg

いたち川上流の春_f0296312_16400283.jpg
いたち川上流の春_f0296312_17181498.jpg

いたち川上流の春_f0296312_18321775.jpg

いたち川上流の春_f0296312_16400720.jpg
いたち川上流の春_f0296312_16511057.jpg

石原橋を渡って梅林へ
いたち川上流の春_f0296312_16401619.jpg

ここの梅林は他と比べて開花が遅いです。
いたち川上流の春_f0296312_21562871.jpg
いたち川上流の春_f0296312_17133931.jpg

いたち川上流の春_f0296312_17134465.jpg

いたち川上流の春_f0296312_21574273.jpg

梅林の中、遠くに何か小動物?のようなものが!
あれは何?

いたち川上流の春_f0296312_21563124.jpg

怖くて近付けず大きくしてみたら…

いたち川上流の春_f0296312_16573754.jpg

切った梅の木でした 汗

それにしても遠目であまりにも動物に見えたので
(私はカワウソに見えた)
Googleレンズで検索したら

ヨーロッパビーバーとかウッドチャックとか
日本に生息してない動物が出ました!!
ちゃんと動物が出たのにはびっくり。

別の角度から見たら全然見えないんですけど。
いたち川上流の春_f0296312_17043678.jpg
まるで影絵の法則みたい。

いたち川の遊歩道はここで終わりです。
ここまで来たら瀬上の森はすぐそこ
足を伸ばしました。

To Be Continued.


ー追記(ぼやき)ー
今日は3月24日
数日前から朝ベランダに出ると
軽い息苦しさのようなものを感じます。
毎年この季節味わう感じ
黄砂が確実に飛んできています。
黄砂に花粉…いつまで続くのでしょう?
コロナが下火になっても
マスクしばらく外せません。


Commented by h6928 at 2023-03-24 20:40
まるで唱歌の『春の小川』みたいな長閑な風景ですね(^-^)
こういうところをのんびり歩きながら春の生き物を見つけたりするのは楽しいですね。
そういえば、春の小川って東京のしかも渋谷に流れていた農業用水だったと聞くとビックリでした。
大正元年の作とのことなので、その当時は渋谷も農地だったなんて・・・またビックリです。
草叢に突如出現したカワウソ‼え~~~~うっそぉ~(゚д゚)! って、
でもそう見えますよね(^-^)
Commented by toshis_photoblog at 2023-03-24 21:21
ここは初めて紹介していただいたように思えますが…。いたち川
の魅力は奥が深いですね。しかも、適度に整備され、適度に自然
が残されているのが心憎いところ。
山高神代桜の二世の桜があるとは、驚きました。昨年山梨県実相
寺に行って初代桜を見て来たばかりで、感慨深いです。
黄砂は息苦しさを感じるんですね。春はこれもあるのでつらいシ
ーズンですね。もう少し辛抱すればスギ花粉は終わるのに…、花
の季節が来ているのに…、黄砂では中国を責めるわけにもいかな
いし…。ガンバ!!
Commented by uribouhouse at 2023-03-25 00:30
> h6928さん
去年の春初めてこちら側を散策した時は、とても感動しました。
川遊びしている親子を見かけると、こういう長閑なところで子育てしたかったなーとしみじみ思います。
春は花も豊富だし蝶も飛び交うし…散策がほんとに楽しい季節ですね。
春の小川が渋谷のこととは知りませんでしたが、今でこそハイソなイメージの渋谷、世田谷などは昔は田舎でしたよ。いたち川をきっかけになんか勉強になりました。
カワウソ見えるでしょう?正直襲われないかとビビりました!
Commented by uribouhouse at 2023-03-25 00:50
> toshis_photoblogさん
去年紅葉と赤い橋を載せたことがありますが、去年の春は載せそびれてしまいました。全体像は夏は雑草ぼうぼうで、冬は枯れ草だらけであまり見栄えが良くないです。花も少ないですし。春はベストシーズンです。

それとなく載せた山高神代桜2世の親を見にいかれていたとは!さすが色々と旅行されてるだけのことはありますね。
看板の説明によるとエドヒガンザクラのことなんですね。山高神代桜の種から発芽した苗を2003年に移植したそうです。
そんな立派な親を持つ桜なのに植えてあるところは後ろが民家で賑やかしい大通りのバス停の近くです。もっと他になかったのかと思ってしまいます。
黄砂も花粉も気にしてられません。頑張って乗り越えましょう!
Commented by sazanka2011 at 2023-03-25 19:58
こんばんは

春のいたち川、上流への散策(サイクリングだったと思いますが)、楽しめました~

ほんと、春の小川の歌のような感じですね。
岸のスミレやレンゲの花に♪
の花とは違ったかもしれませんが、バナナの木もあるなんて、びっくり。
様々なざまな花と鳥に出会えたし、公園も色々あるんですね。
梅の切り株は遠めに見たら、動物かと思いますよね。^^

このくらいの川が近くにあったらいいのにと思いました。
家から少し離れた所にある川は、上流に行ったら、熊に出会いそうで気楽に行けません。
昨年も、熊の糞が住宅地に近い所にあったので、注意のお知らせがありました。^^;

楽しい紹介ありがとうございました。
Commented by uribouhouse at 2023-03-25 23:12
> sazanka2011さん
こんばんは。
坂の多い横浜の中で平坦な川沿いはありがたいサイクリングコースです。今回は約3kmほど遊歩道を走りました。
今回の梅の切り株やモズも初めて遭遇したので毎回新しい発見があります。
sazankaさんの方の川は熊が出るのですか!
それだけ大自然だということですね。
by uribouhouse | 2023-03-24 18:55 | 自転車 | Comments(6)

うりぼうハウスはお子様の着なくなった幼稚園の制服をお人形サイズにリメイクする工房です。ここでは作品紹介や、お知らせ、日々のことをつぶやいています。


by uribouhouse
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30