人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜

我が家の空中レストラン常連客のメジロさんですが
最近になって二種類いることがわかりました。

この子は目の周りと嘴の下がオレンジ色で
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_23025255.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_07273112.jpg

この子は全部が抹茶色(うぐいす色に例えるのは変な感じ)
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_23025851.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_23030121.jpg
オレンジの方が気性が荒く
抹茶を追っ払ってがっついています。
なので私の偏見だけど
抹茶一色の方が可愛く思えてしまいます。

でも、白い脇毛?が飛び出ているメジロさんは
どれも可愛い♡
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_23005066.jpg

おっと、風にあおられてバランスを崩しました。
だいぶ慌ててます(´^o^`)
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_23010285.jpg
ほら〜意地悪するからだよ。


抹茶がよく、チューリップを植えた鉢に止まるのですが
警戒心が強く中々撮れなかったのが
ついに撮れた〜!!
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_23140950.jpg

どうしてそこが気に入ってるの?
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_23141324.jpg


庭の向こうでヒヨドリがキンカンの実を激しく振り回していた!( °_° )
せっかくのシーンにピントが合わず〜(´- ̯-`)
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00072198.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00072669.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00072904.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00073394.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00073651.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00102294.jpg

ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00102694.jpg

そのうちにフェンスまでやって来て…
加えてる姿をわざわざ見せに来てくれた。
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00122767.jpg

やだ〜可愛く撮れちゃった(笑)
ベランダからバードウオッチング〜メジロ、ヒヨドリ〜_f0296312_00123032.jpg
ヒヨドリって時々こう言う可愛い姿を見せてくる。
あざといな〜(笑)




Commented by h6928 at 2023-03-06 08:22
メジロってよく見てみると、色合いに個体差がありますね。
図鑑によっては雌雄の見分け方で、色違いを示している本もありますけど、
別の図鑑では色では見分けられないみたいなことも書かれていて、
図鑑の執筆者でも見解の相違があるくらい、微妙な色彩変異があるのでしょうね(^-^)
確かにこのコたちも個体識別になるくらいの違いがあるのは、観察者には嬉しかったり。
ヒヨちゃんって憎まれやすい面もあるけれど、可愛らしさも併せ持っているのがズルいです(^-^)
>あざといな~
と思わせながらも許してしまうんですね。
Commented by uribouhouse at 2023-03-06 14:17
> h6928さん
私もネットでちょっと調べたんですけど、オレンジの方は亜種って出てきて、その亜種がよくわかりませんでした。
写真を撮らなかったらこう言う違いも気付かなかったと思います。

ヒヨドリのあざとさにまんまと引っかかって撮ってしまいました。あざといだけでなくポジション取りも上手で、桜の木にいい具合に止まってたりするんですよ〜。メジロとかツグミだったらって思ってしまいます。
Commented by sazanka2011 at 2023-03-06 17:10
こんにちは

お家にメジロがやって来るなんていいですね。
じっくり見てると違いがわかるんですね。
ヒヨドリも仲良く食べることができないようで、我が家もリンゴを置いてあげた時、いじわるだな~と思って見てました。
抹茶色のメジロくんがチューリップの鉢にとまってる姿がかわいいです。
他のメジロがいなくなるのを待ってるのかな。
こちらでは函館山麓でメジロを見かけますが、我が家の周囲では見かけません。
Commented by ruolin0401 at 2023-03-06 17:23
お世話様です
身近でこのような光景が見れるとは良いですね。
じっくり観察もできるでしょう。
我が地ではやってくるにはごみあさりのカラスくらいです。
Commented by uribouhouse at 2023-03-06 19:52
> sazanka2011さん
こんばんは。
メジロは庭の外を飛び回っていたのでどうにか庭に来ないかと反則技を使ってしまいました。

植木鉢のメジロは置物です。なんちゃって、写真で見るとそんな感じですよね‪(*´艸`)

函館山麓にも色んな鳥がいそうですね。北海道でしか見られない鳥もいたりするのかしら?タイワンリスじゃないリスもいそうですね。
Commented by uribouhouse at 2023-03-06 20:05
> ruolin0401さん
餌付けは人間の身勝手な行為だと思ってるのですが、食べ物のない冬場は鳥も少しは救われるのかなと。なので自然のものだけあげるようにしています。
カラスもハトも遠巻きにこちらの様子を伺っていることがあるので時々目を光らせています。どこも同じですね。
Commented by toshis_photoblog at 2023-03-06 21:53
メジロの目って意外と怖い感じが刈るものですね。ヒヨドリに追われて
花の中を逃げ回るか弱さはみじんも感じませんね。翻って、ヒヨドリは
何ともかわいい顔をしていること!!! ベランダから観察する小鳥たちは、
いろいろ勉強になりますね。
メジロの羽根の質感もよくわかります。これが、あの鶯色ですよね。
昔の絵師が梅に鶯の図を描いた時、梅に来たメジロを鶯と間違えて描い
たと言われているそうです。絵の中の鶯は目には白い輪があって、羽根
はメジロの羽根の色でした。メジロにとっては失礼な絵師ですよね。
Commented by uribouhouse at 2023-03-06 23:10
> toshis_photoblogさん
メジロは追い立てられるのに慣れっこでたくましくなったのかもしれませんね。きっとしたたかに生きてるんですね。
昔の絵師の話とても興味深いです。確かに私の周りでもメジロを見てウグイスだと思っている人結構いたので絵師のせいだったんですね〜!
by uribouhouse | 2023-03-06 07:47 | | Comments(8)

うりぼうハウスはお子様の着なくなった幼稚園の制服をお人形サイズにリメイクする工房です。ここでは作品紹介や、お知らせ、日々のことをつぶやいています。


by うりぼう
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30