旅の最終日はハイキングだ。
福知山線生瀬駅から20分ほど歩くと
旧福知山線の廃線敷がハイキングコースになって保存されている。
コースに入るとすぐ枕木があり
ここに線路があったことを物語っている。
脇を流れる武庫川(むこがわ)の荒々しい景色も見応えがある。

ほかに誰も歩いていない。

最初のトンネル現る。(長さ318m)
用意していた懐中電灯の明かりがないと
真っ暗で何も見えない。
真っ暗な中を300m以上歩くのは長い。
怖かった〜。見えてはいけないものが見えるんじゃないか…みたいな恐怖。
後ろを振り返ることが出来なかった。
出口の明かりが見えた時はホッとした。

二つ目のトンネルはさらに長い。(414m)
二つ目のトンネルを出たところで
休憩している年配のハイカーたちにやっと出会った。
3つ目の短いトンネルを抜けると現れたのは
こんな鉄橋の上を歩けるなんて
マニアじゃなくても感動もの。

長いのと短いのを合わせて6個のトンネルがある。
最後のトンネル。

紅葉シーズンはさぞかし賑わったことだろう。

約2時間のコースを歩き終えた。
平坦なので無理なく歩けるコースだ。
ハイキングコースが終わったところにタイミングよくイノシシ料理のお店がある。
去年11月にオープンしたばかりの真新しい白木のお店。
引き込まれるように入り(笑)
イノシシの肉うどんを食べた。
イノシシを食べたのは初めてだ。
豚よりも野性味ある感じがした。
武田尾駅に向かって歩いて行くと足湯の看板が目に留まった。
すでに6人先客があったところにお邪魔させてもらった。
ちょっとぬるめのお湯だった。

赤い吊り橋が見えると武田尾駅はすぐそこ。
武田尾駅に到着。
福知山線の二駅分を歩いた。
武田尾駅はトンネルの中にある。
ほんの2泊3日の旅なのに5編にも渡ってしまった。
それでもまだ語り尽くせていないない。
船に乗って
たくさん自転車に乗って、たくさん歩いて
たくさん橋を渡ってたくさん写真を撮った。
こうして1ヶ月前のことを振り返りながら
今もなおその余韻に浸れる。
特にしまなみ海道はすぐにでもまた行きたいけれど
次は違う季節がいいかな。
だけどこの時期に行ったからこそ
どこへ行っても人が少なかったのだ。
今回楽しい旅をアテンドしてくれた姉夫婦に感謝〜🙏
いつかどこかでお返しの旅を計画出来るといいな。
ー完ー
ホームページはこちら☝️
作品を紹介しています🤞
す