新年の初ポタは1月6日、友人まーちゃんと
小江戸川越へ。
去年11月に谷中湖へ行った時も超寒かったけど
今回もまた風が強く寒い日。
朝8時半に岩槻を出て上尾水上公園、入間大橋経由で行くと一本道で氷川神社に出る。
荒川を渡る時 橋の上は眺めがいいので
つい、立ち止まって写真を撮りたくなる。
だけど、橋の上はさらに寒い!
しかも通り過ぎるトラックに吹き飛ばされそうになる。
残念ながら富士山は見えなかった〜。
24km走って氷川神社に近づくと
反対車線は神社の駐車場に入る車で大渋滞!
初詣に車で来るのは忍耐力が入りそう。
私なら自分が車で来たことを棚に上げて
イライラしそうだ(笑)
氷川渋滞を尻目に喜多院に向かった。
川越の街中を移動するには自転車が最高!
喜多院に着いて真っ先に目指したのは甘酒売り場。
はじめは熱いと思った甘酒が、寒さですぐに飲み頃になった。
並ぶことなくすぐにお詣り出来たけど
おみくじに行列が出来ていたので引くのを諦めた。
お詣り前に御朱印帳を預けておいたら
お詣り後すぐに受け取れた。
(にわか御朱印ガールです!)
街中に移動する。
路地に入ると川越のシンボル、時の鐘が見えた。
時の鐘の手前にあった白木造りのこのお店、

街にすっかり溶け込んでいた。
メイン通りは去年11月に小江戸川越ハーフマラソンで駆け抜けたところだ。
「陶舗やまわ」は蔵造りのお店。
脇の路地を入ると
お食事処 「陶路子(とろっこ)」の入り口がある。

名前は変わるけど建物は一緒。

路地に入ったところでおめかししたワンちゃんたちに遭遇。
あまりの可愛いさに撮らせてもらった。
スッキリとした店内。
全部予約席だった。

皇皇后両陛下と皇太子さまがスウェーデン国王と訪れた時の写真が飾られていた。
お料理は食前酒からデザートまで全てお芋を使ったものばかり。
どれもこれもとても美味しくいただいた。
ただ、蔵造りの建物のせいなのか
暖房があまり効いてなくて
食事を終えても身体が温まらなかったのが難点。
食後は併設の器のお店で蔵のまち柄のタオル手ぬぐいと
瓜坊のタオルハンカチを購入。
あ!あと富士山柄のマグカップも。
店を出たあと菓子屋横丁を通り抜けて
寒さと人混みに心折れてしまい
他を回ることなく帰ることにした。
川越は見所がたくさんあるので
もう少し人の少ない時にまた来たい。
出来ればあまり寒くない時に。
特に喜多院の五百羅漢と本丸御殿はお気に入りの場所だ。
寒いと急ぎ足になるように
自転車もペダルを漕ぐのが早くなる。
だからか、帰り道は早く感じた。
家に帰って早速買ってきたマグカップにコーヒーを入れて
朝、出かける前に作っておいた
フルーツきんとんをお茶菓子に
ひと息ついた。
(あー、また芋‼️)
この日の走行距離は約50km。
これを近場と思えるようになったなんて
生意気になったもんだ。
うふふ。
今年一年も無事に走行出来ますようにと
まーちゃんに自転車の神様のお守りをいただいた。
ありがたや〜🙏